3年生の総合的な探究の時間において、異文化理解の一環として日本在住のインド人の方を講師に迎え、日本とインドとの経済・文化の交流、インド式ヨガなどについて講演をしていただきました。特に、生徒が実際にインド式ヨガを体験することで、その魅力を体感し楽しく学ぶことができました。
2022年11月8日
校内の紅葉風景
朝夕の冷え込みが厳しい晩秋となってきました。校内は紅葉の時期となり、色とりどりの木々が生徒の目を楽しませてくれています。特に、図書館前の中庭は、大きな木が色鮮やかな紅葉で生徒の癒し空間となっています。
2022年11月7日
プロジェクター全教室設置
県の事業として、数年前より教室に順次プロジェクターを設置しています。この度、すべてのホームルーム教室及び選択教室に設置が完了しました。これにより、ICTを活用した教育をさらに充実させていきます。
2022年11月2日
避難訓練
11月5日の「世界津波の日」に合わせて避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという設定で、まず生徒は机の下に身を置くなど安全を確保しました。そして、指示に従い集合場所まで避難しました。今年度2回目の避難訓練であり、生徒は冷静かつ迅速に非難することができました。また、訓練の後は教室でリーフレットを用いて防災学習を行いました。
2022年10月31日
粉河保育園とのオンライン交流
KOKO塾の取組として、粉河保育園の園児の皆さんとのオンライン交流を行いました。この日はハローウィンなので、クイズゲームや人形劇など楽しい企画で盛り上がり、最後にお菓子も配りました。かわいい園児の皆さんを見て、生徒も楽しく交流ができました。
2022年10月31日
フードデザイン(家庭科)
家庭科のフードデザインの授業で、大阪調理専門学校の先生を講師に迎え、お寿司作りを行いました。先生から専門的な調理方法を分かりやすく解説いただき、サーモンやマグロ、鯛、ホタテなどの握り寿司を作りました。
2022年10月28日
校内ビブリオバトル
校内ビブリオバトルを図書館で行いました。発表者(バトラー)として生徒3名と教員2名が自分の推薦する本について、その魅力や共感する部分など自身の体験も交えながら紹介してくれました。それぞれ個性のある素晴らしい発表でしたが、その中でチャンプ本は数学の教員が紹介した「数学ガールの秘密ノート」に決まりました。
2022年10月27日
図書館前にビッグカボチャ登場!
図書館でのハロウィンイベント第3弾として、「ビッグカボチャ重さ当てコンテスト」が行われています。季節のイベントに生徒たちは大喜び!「何キロあると思う〜?」といいながら、カボチャを持ち上げたり、触ったりと楽しんでいました。また、このビッグカボチャは、紀北農芸高校の皆さんが育てたものをご提供いただきました。ありがとうございました。
2022年10月26日
チリの高校生との交流
親交のあるチリの高校とオンライン上で交流を行いました。場所は図書館で行い、12時間の時差があるため、朝8時より始めました。生徒たちはタブレットPCを用いて、お互いに自己紹介を英語で行いました。最初は緊張していましたが、時間がたつにつれフレンドリーな雰囲気となり、貴重な体験をすることができました。
2022年10月25日
ハロウィンマスコット作り
図書館でのハロウィンイベント第2弾として、ハロウィンマスコット作りを行いました。参加生徒は、それぞれデザインしたマスコットを羊毛フェルトで熱心に作っていました。細かな作業を丁寧に仕上げてかわいいマスコットができました。
2022年10月25日
総合的な探究の時間(1年)
1年生の総合的な探究の時間において、「地元企業の魅力を活かした職業ガイダンス」として、地元企業や郵便局、和歌山県警の方を講師に招き、生徒に仕事内容や社会人としての心構えなどを教えていただきました。生徒は希望する職種の教室で、講師の方から仕事についての様々な話を聞くことができ、将来の進路について考えることができました。
2022年10月25日
総合的な探究の時間(2年)
2年生の総合的な探究の時間において、「マネーコネクション」として『働くこととお金』について考える授業を行いました。専門の講師の方を招き、一人暮らしに必要な金額を考えたり、働き方と収入をグループでのゲーム形式でシミュレーションするなど、10年後、20年後の生活を考えることができました。

2022年10月25日
総合的な探究の時間(3年)
3年生の総合的な探究の時間において、「労働条件セミナー」を行いました。。専門の講師の方を招き、労働条件に関する法律等の知識、労働トラブル未然防止のための心得、労働トラブルに遭遇した場合の適切な対応方法等を学びました。

2022年10月24日
ハロウィン和紙ランタン作り
図書館でのハロウィンイベント第1弾として、ハロウィン和紙ランタン作りを行いました。放課後、図書館にて風船に和紙を貼り付け、それを乾かしてランタンを作ります。それぞれの個性が光る素敵な作品がたくさん仕上がりました。
2022年10月22日
ビブリオバトル 岩出市大会
ビブリオバトル岩出市大会が岩出市の旧和歌山県議会議事堂(一乗閣)で行われました。本校からは2年女子生徒が参加しました。前日遅くまで図書館で練習を繰り返し、本番は今まで一番良い発表ができました。残念ながらチャンプ本には選ばれませんでしたが、悔いのない素晴らしい発表になりました。
2022年10月16日
龍門山登山
KOKO塾の取組として、生徒7名と小学生を含む地域の方とで龍門山に登りました。「龍門山の自然を守る会」会長の中村氏の面白く豊かな説明を聞きながら、田代コース登山口〜中央コースを一周しました。
2022年10月15日
ビブリオバトル 紀の川市大会
「高校生ビブリオバトル 紀の川市大会」が紀の川市打田生涯学習センターで行われました。本校から発表者(バトラー)として3名が参加し、推薦する本の紹介を行いました。すべての発表が終了した後に、観戦者に対して「どの本が一番読みたくなったか?」という投票を行いました。結果は、本校生徒(1年生)が紹介した「六畳間のピアノマン(安藤祐介 著)」がチャンプ本となりました。おめでとうございます。
2022年10月14日
体育祭
秋晴れの好天に恵まれた中で体育祭を行いました。生徒は、この日のために大縄跳びやフォークダンス、ブロック別の応援合戦などの練習を重ね、準備をしてきました。当日は、リレーや大繩跳び、玉入れなどの各種目に生徒の生き生きとしたプレーや、学年の枠を超えて先輩・後輩が一緒に応援する姿が見られ、大変盛り上がりました。特に、応援合戦では、各ブロックが素晴らしい演技を披露してくれました。また、PTA役員の方が、朝早くから準備をし飲み物の提供をしていただきました。役員の皆様、ありがとうございました。そして、ブロック別得点では、黄ブロックが優勝しました。おめでとうございます。
2022年10月11日
総合的な探究の時間 発表会
2年生は12月に広島方面で2泊3日の宿泊体験を行います。その事前学習の一環として、食べ物や方言、特産物、名勝などグループでテーマを決め、和歌山県と広島県の比較を行う調べ学習を行いました。本日はその成果をお互い発表する活動を行い、プレゼンテーション能力を高めるとともに二県の特徴などを学びました。
2022年10月6日
全国理数科教育研究大会
第50回全国理数科教育研究大会(和歌山大会)が和歌山城ホール、ダイワロイネットホテル和歌山で行われました。この大会は、理数科系の学科を有する全国の高校が日頃の取組を発表する場となっています。本校からは、高校生ポスター展示発表として「イシクラゲの有効利用について」「路面標示やガードフェンスのイラストの見える角度や距離の考察」のタイトルの2グループが参加し、立派に発表を行いました。
2022年9月16日
文化祭(2日目)
昨日に続き文化祭2日目となります。本日も体育館での劇やダンス、模擬店、展示など大いに盛り上がりました。そして、15時より閉会式を行い、最優秀賞は3年1組でした。おめでとうございます。
2022年9月15日
文化祭(1日目)
本日から2日間の日程で文化祭が開催されました。開会式は教室での放送形式としました。その後、体育館で1年生のみの全体鑑賞として、音楽系クラブの発表がありました。そして、舞台での劇やダンス、屋外での模擬店などが始まりました。
2022年9月9日
医療国語
3年生の「医療国語」の時間において、宝塚医療大学和歌山保健医療学部の講師の方をお招きして講演を開催しました。生徒は医療方面への進学希望者が多く、医療現場の具体的なお話に、興味深く聞き入っていました。
2022年8月28日
県下高校野球新人戦
8月下旬より行われている県下高校野球新人戦において、8月21日(日)熊野高校に6対5で勝利しました。続く3回戦、8月28日(日)海南高校には9対10と惜敗となりました。選手の皆さん、よくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年8月25,26日
県バドミントン競技新人戦
和歌山市で行われた県バドミントン競技新人戦において、男子団体3位、女子団体優勝、また、個人戦のダブルス・シングルスでも好成績を残すことができました。特に、女子団体は初めての優勝となります。選手の皆さん、おめでとうございます、よくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年8月24日
二学期始業式
夏季休業が終了し、本日より二学期となります。夏休み中も部活動や補習、文化祭の準備等で多くの生徒が登校していましたが、全生徒が集うのは久しぶりとなります。大掃除、始業式、LHRの後、授業が始まりました。生徒の皆さん、二学期も充実した高校生活を過ごしてください。
2022年8月18日
インターハイ 水泳競技の部
高知県高知市で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)水泳競技の部において、本校生徒が100m及び200mバタフライ競技に出場しました。惜しくも入賞はできませんでしたが、選手はよくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年8月8日
インターハイ 卓球競技の部(女子)
愛媛県宇和島市で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)卓球競技の部(女子)において、団体1回戦は敦賀高校(福井県)と対戦し、惜しくも1対3で敗れました。また、ダブルスは1回戦、2回戦を勝利しました。選手の皆さん、よくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年8月2日
インターハイ ソフトテニス競技の部(男子)
愛媛県今治市で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ソフトテニス競技の部(男子ダブルス)において、本校と済美高校(愛媛県代表)が対戦しました。強豪校相手に選手は健闘しましたが、惜しくも2対4で敗れました。選手の皆さん、よくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年7月30日
インターハイ ハンドボール競技の部(男子)
愛媛県松山市で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ハンドボール競技の部(男子)において、本校と学法石川高校(福島県代表)が対戦しました。前半14対15で折り返し、残り2秒まで同点でしたが、惜しくも24対25で敗れました。選手の皆さん、よくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年7月28日
軽音楽部 ライブ
軽音楽部の3年生が引退ライブを行いました。粉河ふるさとセンターを会場として、3年生が中心となる各グループ20以上のバンドが演奏しました。応援に駆け付けた同級生や保護者など多数の観客を迎え、今までの練習の成果を発揮し、大変盛り上がったライブとなりました。
2022年7月25〜27日
アジア・オセアニア高校生フォーラム
アジア・オセアニア高校生フォーラムがオンライン形式で開催されました。本校を含む県内10校以上の高校生が運営の中心となり、県外10校以上の高校生と中国、台湾、韓国、インドネシア、ブルネイ、ラオス、オーストラリア、ニュージーランド、トルコなど海外の高校生が多数参加し、三日間の日程で行われました。本校の生徒は、司会や全体発表を行い、様々な海外の高校生と交流する中で、立派にその役割を果たしました。
2022年7月23,24日
近畿大会 水泳競技の部
秋葉山公園県民水泳場において近畿高等学校総合体育大会水泳競技の部が行われました。本校の選手は、100m及び200mバタフライ競技の部において入賞を果たし、インターハイ出場を決めました。おめでとうございます、インターハイでの活躍を期待しています。
2022年7月22日
近畿大会 ソフトテニス競技の部(男子)
大阪府岸和田市において近畿高等学校総合体育大会ソフトテニス競技の部(男子)個人ダブルスが行われ、1回戦は草津東高校に勝利しました。2回戦は神戸星城高校に敗れましたが、選手の皆さんはよくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年7月20日
一学期終業式
一学期最後の授業日、終業式を行いました。暑さ対策のため教室において放送による式としました。学校長の式辞や表彰伝達、夏季休業に向けての注意事項などを聞き、夏休みの過ごし方を確認しました。
2022年7月19日
情報モラル教室
専門の講師の方を迎え「情報モラル教室(1・2年生対象)」を行いました。生徒が日常的に使用するスマートフォンでのSNSについて、正しい使い方や注意事項を中心に、具体的な例を交え、わかりやすく説明していただきました。
2022年7月18日
硬式野球部 県大会
県営紀三井寺球場において硬式野球部が南部高校と対戦しました。KLB部(吹奏楽での応援)や有志の応援生徒、保護者・関係者の方々が多数スタンドから声援を送りました。試合は、前半リードする場面もありましが、惜敗の結果となりました。選手は、暑い中練習の成果を精一杯発揮し、よくがんばりました。
2022年7月16〜18日
近畿大会 卓球競技の部
神戸市において近畿高等学校総合体育大会卓球競技の部が行われました。本校からは、男子(ダブルス)及び女子(団体、ダブルス、シングルス)が出場しました。主な成績は、女子団体:ベスト8、女子ダブルス:ベスト8、女子シングルス:ベスト16です。選手の皆さん、よくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年7月16,17日
近畿大会 ハンドボール競技の部
京都市において近畿高等学校総合体育大会ハンドボール競技の部が行われ、男子及び女子が出場しました。男子は2回戦からの対戦で、桃山学院高校(大阪府)に26対24で勝利しました。続く準々決勝では、明石高校(兵庫県)に14対22で敗れました。また、女子は1回戦宣真高校(大阪府)に7対24で敗れました。選手の皆さん、よくがんばりました。また、関係者の皆様、お疲れさまでした。
2022年7月15,19日
よみかたり養成講座
図書館において、二日間にわたり「よみかたり養成講座」を実施しました。一日目は、講師先生より紙芝居や絵本の読み聞かせを楽しい語り口調で行っていただきました。二日目は、生徒が絵本を選び、よみかたりの練習を行い、最後にみんなの前で発表を行いました。
2022年7月15日
看護の出前授業
看護職を希望する生徒を対象に、現役の看護師さん2名をお迎えして看護職の仕事内容や魅力、患者さんとのエピソードなどのお話をしていただきました。また、簡単な看護技術の体験もご指導いただき、生徒の質問にも答えていただきました。
2022年7月9日
3年生就職希望生徒・保護者説明会
3年生の就職を希望する生徒と保護者に対する説明会を開催しました。就職についての心構えや具体的な手続き方法・日程、求人受付状況などを説明しました。
2022年7月7日
図書館 七夕祭り
図書館では毎年この時期に七夕祭りを行っています。生徒が願いを込めて書いた短冊を笹の葉に飾っています。
2022年7月6日
KTM
KTM(Koko Triangle Meeting)は本校の伝統行事であり、生徒、保護者、教職員の三者が話し合うことで、学校をより良くするために行われています。この日は、各クラスの中央委員2名と生徒会役員が生徒代表として参加し、主に体育祭でのスマートフォンの使用について意見交換を行いました。
2022年7月4日
壮行会
全国大会、近畿大会、野球部県大会に出場する生徒に対する壮行会を行いました。出場クラブの代表から大会に向けての決意の言葉があり、それを受けて生徒会長と校長先生から励ましの言葉がありました。
2022年7月1日
美術部近畿大会出場決定
美術部員の作品が認められ近畿大会への出場が決定しました。
2022年6月28日
KOKO塾公式インスタグラム
KOKO塾公式インスタグラムを始めました。ぜひ、以下のURLまたはQRコードからご覧ください。
https://www.instagram.com/koko_juku21/
2022年6月27日
書道部全国大会・近畿大会出場決定
書道部員の作品が認められ全国大会及び近畿大会への出場が決定しました。
2022年6月25日
1年生普通科保護者対象科目選択説明会
1年生普通科の保護者を対象にして、来年度以降の科目選択についての説明会を開催しました。入学後の早い時期からお子様の進路を考えることは大切です。お子様の進路希望や適性等をご家庭で話し合っていただき、科目選択を考える機会としてください。
2022年6月21,22日
生徒対象 科目選択説明会
来年度の科目選択についての説明会を、2年生(6/21)及び1年生(6/22)に対して行いました。自分の進路希望や適性等を踏まえ、早い段階から科目選択を考えてください。
2022年6月21日
図書館公式インスタグラム
図書館公式インスタグラムを始めました。ぜひ、以下のURLまたはQRコードからご覧ください。
https://www.instagram.com/kokawa_highschool_library/
2022年6月18日
3年生保護者対象大学進学説明会
希望される3年生の保護者の皆様に大学進学についての説明会を開催しました。本校の進学状況や大学入試制度など、資料を参考に具体例をあげながら説明させていただきました。
2022年6月17日
同窓会館(さゆり会館)について
88年目の大改修が終了しました。
また、屋根裏に貴重な「棟札(むなふだ むねふだ)」「弊串(へいぐし)」が置かれていたことがわかりました。
〇同窓会館(さゆり会館)・・・昭和9年(1934年)旧制粉河高等女学校20周年を記念して、実習寮・校長官舎として建設される。
〇棟札(むなふだ むねふだ) ・・・建物の建築・修繕等を記録した木の札
〇弊串(へいぐし) ・・・上棟式に棟に上げる祝い柱
外観

1階

1階

階段

2階

棟札

弊串

建築当時

2022年6月17日
学校運営協議会(第1回)
本年度初めてとなる学校運営協議会を開催しました。校長より学校運営についての説明をさせていただき、委員の皆様からはご助言等をいただきました。
2022年6月16日
藤田龍児氏の絵画集
本校卒業生の藤田龍児氏の絵画集を寄贈していただきました。図書館でコーナーを設け、展示したところ生徒たちが早速作品集を手に取って興味深く見入っていました。
また、6月19日(日)午後8時45分よりNHK Eテレ「日曜美術展」で藤田氏の特集が放送されます。
2022年6月14日
図書館イベント ランタン作り
放課後、図書館でランタン作りを行いました。25名ぐらいの生徒が参加し、思い思いの作品を作っていました。和紙を切り抜いてライトを照らすという簡単な作りのランタンですが、それぞれの個性が光る作品に仕上がっていました。
2022年6月14日
進路講演会(2年生)
2年生の生徒を対象として、進路講演会を行いました。講師の先生より、来年度の進路実現に向けた具体的なお話をいただきました。
2022年6月
県高校総体 (結果は順次更新)
和歌山県高等学校総合体育大会が行われました。特に、3年生にとってはこの大会が最大の目標であり、大会に向けて精一杯の努力を重ねてきました。思い通りの結果を出したクラブもあれば、惜しくも敗退したクラブもありますが、選手たちは全力でがんばりました。
主な成績は以下となります。
〇ハンドボール部 男子 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
〇ハンドボール部 女子 3位(近畿大会出場)
〇卓球部 男子 ダブルス ベスト16(2ペア)(近畿大会出場)
〇卓球部 女子 団体 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
ダブルス 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
ベスト8(近畿大会出場)
シングルス 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
準優勝(インターハイ・近畿大会出場)
ベスト8(2ペア)(近畿大会出場)
ベスト16(近畿大会出場)
〇バドミントン部 男子団体 準優勝
女子団体 ベスト8
男子ダブルス 2位(インターハイ・近畿大会出場)
女子ダブルス ベスト8(2ペア)
男子シングルス 3位
女子シングルス ベスト8
〇陸上競技部 男子 走り幅跳び 5位(近畿大会出場)
〇サッカー部 ベスト8
〇バレーボール部 男子 決勝トーナメント進出
〇バレーボール部 女子 決勝トーナメント進出
〇ソフトテニス部 男子ダブルス 5位(インターハイ・近畿大会出場)
〇バスケットボール部 男子 2回戦・勝利、3回戦・惜敗
〇バスケットボール部 女子 1回戦・勝利、2回戦・惜敗
2022年6月8日
進路別説明会(3年生対象)
3年生を対象とする進路別説明会を行いました。大学や専門学校等の方を講師に迎え、進路別に面接対策や受験対策など、具体的に説明をいただきました。自らの進路を実現するため、生徒は真剣な眼差しで受講しました。
2022年6月3日
教育実習生からのエール会
5月23日より2名(国語科、保健体育科)の教育実習生がきています。本日、図書館主催で「教育実習生からのエール会」を行いました。生徒が50名ほど集まる中で、実習生から「お薦めの本の紹介」や「高校時代の思い出」、「高校生のときにするべきこと」など先輩としての立場で有意義な話をしてくれました。
2022年6月3日
KOKO塾・畑作り
KOKO塾の一環として校内に小さな畑を作りました。今回栽培するのは、「キュウリ」「トマト」「オクラ」「茄子」などで、夏に向けての収穫を目指しています。普段は土を触ることが少ない生徒が多いのですが、野菜栽培を通して自然の恵みの大切さを肌で感じることを願っています。
2022年5月31日
和歌山大学講演会
1年生の総合的な探究の時間において、和歌山大学の4名の教授を迎えて講演会を行いました。「地域・世界に働きかける高校生」「粉河から世界へつながる窓 天文教育」「ヒトが人間になるには」「オープンカフェでまちづくり」の4テーマに分かれ講演をいただきました。普段の教科授業とは違う視点でのお話をいただき、生徒は思考を深めることができました。4名の教授には以前よりKOKO塾でもお世話になっていますが、本年度もよろしくお願いします。
2022年5月30日
蜜蝋(ミツロウ)ラップ作り体験
KOKO塾の一環として、蜜蝋ラップを作る体験をしました。蜜蝋とは、ミツバチが六角形の巣を作る材料として、働き蜂の腹部にある分泌腺から分泌するロウのことです。通常は蜂蜜を作る際に廃棄されますが、再利用することで環境問題への意識付けにもなります。今後は、地域の養蜂場を訪問し学習を深めたいと計画しています。
2022年5月27日
PTA・体育文化後援会役員会
本年度のPTA・体育文化後援会の役員の皆様にお集まりいただき、役員会を開催しました。本年度の活動計画を中心に協議いただき、体育祭・文化祭などの学校行事や日常の教育活動全般について、保護者の視点より貴重なご意見をいただきました。役員の皆様、ありがとうございました。
2022年5月25日
進路分野別説明会
進路分野別説明会を2年生対象に行いました。和歌山や京阪神の大学、専門学校の方を講師に迎え、「工学」「社会福祉学」「外国語・国際学」「法学」「教育学」「保育・幼児教育学」「看護学」「医療技術」「食物・栄養学」「服飾・ファッション」「経済・経営・商学」「理学」「情報学」「芸術」「薬学」「文学」「心理学」「スポーツ」「柔道整復・鍼・灸」「介護福祉」「視能訓練」「エステ」「調理・製菓」「整備士」「声優」「ブライダル」「メイク・ネイル」「ゲーム・コンピュータ」「旅行・観光・ホテル」「理容・美容」「アニメ・まんが」「動物・トリマー」「音響・放送・芸術」「建築」「公務員」に分かれ説明を受けました。生徒は目を輝かせ、興味を持って受講していました。
2022年5月25日
研究授業 理数化学(1年6組)
科目「理数化学」の研究授業を化学教室で行いました。炎色反応から溶液に含まれる金属元素を特定することを目的に、金属の粉末を燃焼させる実験を行いました。生徒は様々な色の炎をタブレットのカメラで記録し、その粉末に含まれる金属元素を推測しました。
2022年5月24日
プレゼンテーション技術向上講座
2年生の総合的な探究の時間に「プレゼンテーション技術向上講座」を行いました。JTBの方を講師に迎え、プレゼンテーションの目的や意義、作成のポイント、良いプレゼンテーションを行うための具体的な方法などを学びました。
2022年5月21日
KOKO塾オリエンテーション
県教育委員会や紀の川市、和歌山大学、地域の方などをお迎えしてKOKO塾オリエンテーションを行いました。全体会の後、「まちづくり班」「福祉班」「環境班」「教育班」の班別に集まり、本年度の活動方針や活動内容、年間計画等を協議しました。その後、再度全体会を行い各班からの報告を行いました。生徒の皆さんの意欲ある活動を期待します。
2022年5月19日
看護・医療系 分野別説明会
3年生の希望者を対象に看護・医療系の分野別説明会を行いました。和歌山や大阪近辺の看護・医療系の大学、専門学校等の方をお迎えして、仕事内容や学校の特色等の説明をしていただきました。生徒は真剣な眼差しで聞き、改めて自分の進路について考えることができました。
2022年5月19日
県総合体育大会 壮行会
県総合体育大会がもうすぐ始まります。3年生にとっては集大成となる本大会に向け、全校生徒で健闘を称える壮行会を行いました。1年生は花道を作り選手たちを迎えました。2,3年生は体育館で各クラブ代表の決意表明を聞き、活躍を祈りました。また、野球部から力強いエールが送られました。
2022年5月2日
岡潔氏 パネル展示
本校卒業生で世界的数学者である岡潔氏に関するパネルを本館玄関ホールに展示しています。また、岡潔氏の業績等は以下のリンクよりご覧ください。
和歌山県ふるさとアーカイブ
橋本市名誉市民

2022年4月27日
校外体験学習
クラス単位での校外体験学習を行いました。白浜・田辺方面や和歌山市内などクラスで決めた目的地で楽しい一日を過ごしました。

2022年4月23日
KOKO塾 企画運営委員会
今年度のKOKO塾の方向性を決める企画運営委員会を行いました。代表の生徒と地域の方、和歌山大学の先生も参加してただき、5月のオリエンテーションに向けての話し合いを行いました。

2022年4月20日
1年生 進路講演会
1年生を対象に進路講演会を行いました。入学して間もないこの時期から卒業を見据えて高校生活を送ることが大切です。1年生の皆さん、卒業後の進路実現に向け充実した高校生活を送ってください。

2022年4月12日
クラブ紹介
新入生に運動部、文化部のクラブ紹介を行いました。
2022年4月12日
対面式
新入生が2、3年の在校生に挨拶をする対面式を行いました。粉河高校の先輩、後輩としてともに高校生活を盛り上げてください。

2022年4月11日
入学式
令和4年度入学式を行いました。新入生(普通科:200名、理数科:26名)の皆さん、粉河高校の一員として充実した高校生活を送ってください。

2022年4月8日
新任式・始業式
いよいよ令和4年度が始まりました。体育館では、新しく来られた教職員の方の新任式と始業式を行いました。

2022年4月5日
離任式
令和3年度末の人事異動により、退職や転任される教職員の方の離任式を行いました。大変お世話になり、ありがとうございました。
