本文へスキップ

〒649-6595(専用郵便番号) 和歌山県紀の川市粉河4632番地

TEL 0736-73-3411/FAX 0736-73-3412
定時制はこちら

県立粉河高等学校(全日制) 校訓



更新履歴

2025.1.8 
「入学情報」に「令和7年度高等学校入学者選抜に係る今後の日程及び諸費用等について」を掲載しました。NEW!
2024.12.19 
「在校生・保護者専用ページ」に「冬季休業中におけるご家庭での過ごし方について」「冬期休暇中の心得」を掲載しました。
2024.12.19 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
2024.12.6 
「在校生・保護者専用ページ」に自転車乗車用ヘルメットの配付に関する文書を掲載しました。
2024.12.3 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2024.11.28 
「在校生・保護者専用ページ」に「3学期行事予定」を掲載しました。
2024.11.15 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2024.11.12
「学校運営協議会」に「第3回 学校運営協議会 会議内容報告」を掲載しました。
2024.11.6 
「PTA関係」に「粉河祭の見守り活動報告」と「文化祭・体育祭の活動報告」を掲載しました。
2024.10.3 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2024.9.12
「学校運営協議会」に「第2回 学校運営協議会 会議内容報告」を掲載しました。
2024.8.30 
「入学情報」に学校説明会等の情報を掲載しました。
2024.7.18 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
2024.7.17
「入学情報」に学校案内を掲載しました。
2024.7.17 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2024.7.3 
「在校生・保護者専用ページ」に「2学期行事予定」を掲載しました。
2024.6.17
「学校運営協議会」に「第1回 学校運営協議会 会議内容報告」を掲載しました。
2024.6.12 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2024.5.20 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2024.5.7 
「進路指導」に「2024年度 進路実績」を掲載しました。
2024.4.26 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2024.4.24 
「在校生・保護者専用ページ」に「LINEを活用した教育相談」の実施についてを掲載しました。
2024.4.17 
「在校生・保護者専用ページ」に「1学期行事予定」を掲載しました。
2024.3.22 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
2024.1.19 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.12.20 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
2023.12.13 
「在校生・保護者専用ページ」に「3学期行事予定」を掲載しました。
2023.12.4 
本校図書館の蔵書検索をインターネット上で行えるサービス(カーリル学校図書館支援プログラム)を導入、運用を開始しました。
2023.12.1 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.11.20 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.10.24 
「在校生・保護者専用ページ」に「令和5年度「きのくに学び月間」に係る「学校開放(公開授業)」の実施について」を掲載しました。
2023.10.10 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.9.13 
「入学情報」に学校説明会等の情報を掲載しました。
2023.9.13 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.7.18 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
2023.7.12 
「在校生・保護者専用ページ」に「2学期行事予定」を掲載しました。
2023.7.6 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.6.20 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.5.19 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.5.8 
「在校生・保護者専用ページ」に「児童生徒・保護者の皆様へ(新型コロナウイルス感染症について)」を掲載しました。
2023.4.28 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2023.4.28 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
2023.4.14 
「在校生・保護者専用ページ」に「1学期行事予定」を掲載しました。
2023.4.3 
「進路指導」に「2023年度 進路実績」を掲載しました。
2023.3.16 
「在校生・保護者専用ページ」に「生徒の運転免許取得について」を掲載しました。
2023.1.27 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2022.12.20 
「在校生・保護者専用ページ」に「3学期行事予定」を掲載しました。
2022.12.19 
「進路指導」に「進路だより(2年)」を掲載しました。
2022.12.16 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2022.12.12 
「卒業生」に令和5年版同窓会名簿発行のお知らせを掲載しました。
2022.11.24 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2022.10.19 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2022.10.8 
「入学情報」に「普通科」、「理数科」の説明を掲載しました。
2022.9.9 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
2022.7.19 
「在校生・保護者専用ページ」に「2学期行事予定」を掲載しました。
2022.7.19 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
2022.7.6 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
【在校生・保護者専用ページへ】
2022.7.6 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
【在校生・保護者専用ページへ】
2022.6.20
「学校運営協議会」に「第1回 学校運営協議会 会議内容報告」を掲載しました。
2022.6.9 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
【在校生・保護者専用ページへ】
2022.5.19 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
【在校生・保護者専用ページへ】
2022.4.26 
「図書館」に「図書館だより」を掲載しました。
【在校生・保護者専用ページへ】
2022.4.14 
「在校生・保護者専用ページ」に「1学期行事予定」を掲載しました。
2022.4.13 
「進路指導」に「進路だより」を掲載しました。
【在校生・保護者専用ページへ】
2022.4.8 
「進路指導」に「2022年度 進路実績」を掲載しました。

ニュース新着情報

令和4年度 令和3年度 令和2年度

2025年1月14日
KTMNEW!

KTM(Koko Triangle Meeting)を開催しました。 KTMは、生徒、保護者、教職員の代表によって構成され、三者が定期的に話し合いを持つことにより、よりよい学校づくりに役立てる取組です。 この日は、「体育祭でのスマホ使用」「下校時の服装」「行事での頭髪・装飾品」について、生徒の要望をもとに話し合いをもちました。 KTMは、学校運営上の決定権を持ちませんが、生徒の皆さんから様々な意見があり、今後も検討を続けていきます。 参加された保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

2025年1月14日
軽音楽部 わかちかライブNEW!

12月27日(金)に和歌山駅西口地下広場(わかちか広場)にて、和歌山工業高校、海南高校、笠田高校、和歌山高校と合同でわかちかライブを開催しました。 本校からは1・2年生が出演し計17曲を演奏しました。 1年生も多くの曲を演奏することができ、観客と一体となった演奏ができたり等、非常に良い経験となりました。

2025年1月8日
3学期始業式

冬休みが終わり、始業式実施後に授業が始まりました。 ますます冷え込む日となっていくでしょうが、3年生は卒業、1・2年生は学年の締めくくりとなります。 生徒の皆さんには、それぞれの節目に向け、次年度に向け充実した学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

2024年12月24日
美術部「粉河産土神社への絵馬の奉納」

美術部の1,2年の生徒が約3ヶ月かけて制作した粉河産土神社から毎年依頼されている絵馬が完成し、12月24日(火)に無事奉納しました。 地域の方々を含め多くの方々に見て頂ける機会になればと思っています。

2024年12月24日
表彰伝達と2学期終業式

体育館において、2学期中に優秀な成績を収めた体育クラブでは、男女ハンドボール部、男子バドミントン部、男女少林寺拳法部、男子バレーボール部、男子ソフトテニス部、陸上競技部、文化クラブでは、写真部、美術部、図書部、その他の活動では、ピアノコンクール、税の作文、生徒科学研究発表会の表彰を行いました。 その後、2学期終業式を行い、校長先生からの式辞後、各担当の先生から諸注意がありました。

2024年12月23日
粉河保育園との交流「KOKO塾クリスマス会」

KOKO塾の活動として、クリスマス会を通して高校生と園児の交流を深めるため、地元の粉河保育園で「KOKO塾クリスマス会」を行いました。 クリスマス会では、「トナカイさんプレゼント運び競争」「クリスマスツリー飾り付けじゃんけん」のゲームをし、最後にクリスマスプレゼントを渡しました。 園児達は大喜びでした。

2024年12月23日
課題研究発表会

3年生理数科の生徒は、4月より理科と数学に関する課題研究にグループで取り組んでいます。 本日、その成果を発表する「課題研究発表会」を行いました。理数科2年生の後輩も視聴する中、「紙飛行機」 「防虫ができる紙を作る方法」 「人工イクラ」 「誕生日のパラドックス」 「運命の人に出会う確率」 「世界の数学者」の6テーマについての発表がありました。 興味深い実験結果や、面白い着眼点からの考察があり、2年生も真剣に発表を聞いていました。

2024年12月20日
薬物乱用防止講演

全学年を対象に、和歌山法務少年支援センターから講師をお招きして、薬物乱用防止講話・青少年犯罪の現在についてお話をしていただきました。 薬物乱用による危険性や有毒性、青少年の犯罪について正しく理解することができました。

2024年12月19日
ランチブレイクコンサート

合唱部が図書館でコンサートを開催しました。 普段は2年生2人と1年生3人で活動していますが、今回は3年生も参加し、一曲目は英語で「星に願いを」、二曲目はあいみょんの「愛の花」を美しいハーモニーで合唱しました。

2024年12月19日
長崎県への修学旅行(2年)

2年生が修学旅行として、2泊3日で長崎方面に行きました。1日目は粉河駅をバスで出発し、午後から長崎原爆資料館等で平和学習を行いました。 2日目は、午前は長崎市内散策、午後はカステラ作りやイルカウォッチング等コース別に別れました。 3日目は、ハウステンポスでの散策と昼食を楽しみました。 充実した3日間となりました。

2024年12月18日
中高生読書まつり「ビブリオバトル和歌山県大会」及び「POPコンクール」

ビブリオバトル和歌山県大会に3年生中西真奈さんが、紀の川市大会を勝ち抜き出場しました。 惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、自分が推薦する本の魅力を精一杯伝えました。また、POPコンクールでは659点の作品の応募があり、入賞10点、佳作40点が選出されました。 多数の応募作品の中から、本校3年、橋本健留くんのPOP作品「注文の多い料理店」が佳作に選ばれました。

2024年12月16日
美術部 「第44回近畿総合高校文化祭福井大会」出場

11月16日に福井県立美術館及び福井市フェニックスホールで行われた「第44回近畿総合高校文化祭福井大会 美術・工芸部門」に、美術部3年生田尾愛珠香さんが出場しました。 交流会では、各府県代表の生徒と作品や地域の伝統工芸を基に交流を図りました。 田尾さんの作品『マイ・ギター』(F30号油彩)は11月15日~11月24日まで、福井県立美術館に展示されました。

2024年12月13日
思春期講演会

1年生を対象に、那賀振興局健康福祉部保健課から講師2人をお招きして、テーマ「思春期の生と性について」講演を行いました。 講演では、生徒からの事前アンケートを踏まえ、「男女の性について」から始まり、「妊娠の成り立ち」や「避妊について」等の説明後、「デートDV」についての説明では、生徒がその場でQRコードを読み取りアンケートに答え、その結果を見ながらお話をしていただきました。

2024年12月12日
LGBT出前講座

3年生対象に「多様な性を知ろう~和歌山で自分らしく生きる~」と題して、特定非営利活動法人「チーム紀伊水道」 副理事長 津村津村雅稔 氏を講師に迎え、LGBT出前講座を行いました。 レインボーカラーの説明から始まり、チーム紀伊水道の活動、いろいろな性があり「性」に「まちがい」はないといった話等をしていただきました。 生徒にとっては、多様な性(SOGIE)とLGBTQを知る上で非常に良い機会となりました。

2024年12月11日
1年生進路ガイダンス

1学年生徒を対象に、大学や専門学校等の講師の方をお招きし、文学、観光、理学・工学、看護、医療系、理容・美容、動物・トレマー等の45の分野に分かれてガイダンスを行いました。 生徒は、興味のある分野を2つ選択し、それぞれ説明を聞き、質問しながら取り組んでいました。

2024年12月10日
令和6年度和歌山県高等学校生徒科学研究発表会~きのくに探究フェスティバル2024~5位入賞

12月10日(火)和歌山ビッグホエールにて開催されました標記研究発表会に本校3年生の西本琉乃さん、鬼原聖さん、山本根寧さん、北川真帆さんの4人が「世界の数学者たち」のテーマでポスターセッションに参加しました。県内の高校生が参加するポスターセッションには計100グループが参加し、前半・後半に分かれて行われました。ポスターセッションは50分間あり、常にオーディエンスがいる状態でした。 そのため、4人の生徒も入賞ができるかもしれないと期待していました。 最後に生徒による投票・順位発表と進み、同率5位として名前が呼ばれたときには、4人の生徒は大喜びでした。 本当におめでとうございます。

2024年12月6日
粉河寄席~年忘れお笑いライブ~

放課後、図書館においてクリスマスウィークのイベントとして、「粉河寄席~年忘れお笑いライブ~」を行いました。美山はな福さんをお招きし、落語「ちりとてちん」、篠笛、大喜利をしていただきました。 大喜利では、司会の美山はな福さんのもとで、先生3名、生徒3名が参加し、与えられたお題に対してダジャレをきかせた回答をしていました。 それぞれの回答がとても面白く、会場は笑い声でいっぱいになりました。

2024年12月3日
美術部 「第14回大阪成蹊大学アート&デザインコンペティション2024 高校生の部」大阪成蹊大学学長賞(金賞)受賞

第14回大阪成蹊大学アート&デザインコンペティション2024 高校生の部において、美術部3年生田尾愛珠香の作品「Can You Here Me?」(F50号ミクストメディア)が、大阪成蹊大学学長賞(金賞)を受賞しました。 大阪成蹊大学学長賞は同コンペティションにおける上位にあたる賞で、1040点の応募作品から選ばれました。おめでとうございます! 受賞作品は、12月8日~22日まで大阪成蹊大学芸術学部ギャラリーで行われる「受賞者作品展」にて展示されます。

2024年11月27日
写真部 「第5回高野山麓いと楽しフォトコンテスト」入賞

「第5回高野山麓いと楽しフォトコンテスト」において、〈プリント写真部門〉応募総数186作品の中から写真部2年生尾﨑亘さんの作品「再誕の社」(撮影場所:高野町 奥の院)が入賞し、特別賞を受賞しました。 今回のフォトコンテストの入賞作品は、令和7年1月21日(火)~2月3日(月)の期間、和歌山県世界遺産センター(田辺市本宮町本宮100番地の1)にて展示される予定です。

2024年11月20日
四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部と協定を締結

令和6年11月8日に四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部と本校は、相互の教育の充実・発展に資するため、協定を締結しました。 この協定による事業として、本校の教育活動の支援、本校生徒の大学における授業科目の受講、及び諸施設等の利用など、大学教育と高校教育の連携を深めることによって、相互の教育的効果を高めることを目的としています。

2024年11月18日
令和6年度「税に関する高校生の作文」受賞

国税庁が主催する「税に関する高校生の作文」に応募した本校2年生2人の作品が選出されました。 巽 由奈さんが「私を支えてくれたもの」で粉河税務署長賞、岸田 菜都妃「税金によって守られる日常」で橋本・伊都・那賀租税教育推進協議会長賞を受賞し、表彰していただきました。

2024年11月12日
第3回学校運営協議会

第3回の学校運営協議会を開催しました。 今回は、授業見学を中心に、本校生徒の授業の様子を見ていただきました。 その後、校長より近況等について説明しました。 委員の皆様からは、授業の感想も含め、貴重なご意見・ご助言等をいただき、有意義な協議会となりました。

2024年11月9日
高校生ビブリオバトル紀の川市大会

高校生ビブリオバトル紀の川市大会に本校生徒2名が参加しました。参加者は5分という限られた時間の中で自分たちが推薦する本の魅力を精一杯伝えました。全ての参加者が発表を終え、会場の皆さんの投票が行われました。 参加者全員とても素晴らしい発表で、誰が選ばれても良いくらいの厳しいバトルでしたが、本校生徒の推薦する本が見事チャンプ本に選ばれました。 12月15日に行われる県大会決勝戦での健闘を祈ります。

2024年11月8日
保育体験実習

3年「保育基礎」授業選択生が、保育体験実習を行いました。 本校に隣接している「愛の光幼稚園」を訪れ、事前に準備した劇やペープサートや歌を園児のみなさんに披露しました。 園児さんにはとても喜んでいただき、楽しい交流の時間となりました。園児のみなさん、ありがとうございました。

2024年11月8日
粉河ガイド

KOKO塾&図書部が粉河のまちを案内することで文化歴史について知見を深め、中学生との交流により地域を牽引する意識を高めることを目的として、粉河中学校生徒を対象に「粉河ガイド」を実施しました。 1班中学生8名につき高校生2~3名の9班で事前に準備した粉河とんまか通りの9ポイントで粉河寺までガイドを行いました。 粉河寺では逸木管長から講話をしていただきました。

2024年11月6日
進路ガイダンス(2年生)

2年生を対象に近畿圏の大学・専門学校から講師をお迎えし、進路ガイダンスを実施しました。 午後の時間を3展開し、生徒は文学、経済、教育、保育、看護・医療、食物・栄養・調理、観光、情報・コンピュータ等、希望する3分野の説明を聞き、自分の進路を考える機会になりました。

2024年11月6日
県総文写真部門奨励賞二及び佳作・部会長賞受賞

令和6年度和歌山県高等学校総合文化祭写真部門展において、18校221作品の中から写真部3年生田岡宣親さんの作品「孤独なアゲハ蝶」が奨励賞二を受賞しました。 それに伴い、次年度全国高等学校総合文化祭への出品資格が本校に与えられました。 さらに、次年度大阪・関西万博で開催される「和歌山DAY(仮)美術展」にも出品されることになりました。   また、写真部1年生岡田想さんの作品「飛行機」が入賞し、佳作と部会長賞の2つの賞を受賞しました。 学校開放中、書道部さんの作品とともに写真部が出品しました全作品14点を玄関に展示していますのぜひご覧ください。

2024年11月5日
秋の平和人権学習

全校生徒対象にFUNKISTボーカルリーダー「染谷西郷」氏を講師に迎え、人権講話を行いました。 トーク&ライブで進められた講話では、アパルトヘイトの歴史から実体験を交えた話で始まり、素晴らしい歌声を披露しながら、最後は生徒を舞台に近づけライブさながら講話が終了しました。 生徒にとっては、人権を考える上で非常に印象深く、良い機会となりました。

2024年11月5日
避難訓練

「世界津波の日」に合わせて地震避難訓練を行いました。 午前10時に地震発生の緊急放送、シェイクアウト訓練として生徒は机の下に潜り身の安全を確保しました。 その後、避難順路に従って北グランドへの避難し、全体指導。続いて、各教室にて防災学習を行い、生徒は改めて防災についての認識を深めることができました。

2024年10月31日
暴力追放ポスター最優秀賞受賞

本校1年生宮下結衣さんが「暴力団を許さない、暴力団を排除する意識の高揚を県民に訴えるための『第33回暴力追放県民・市民大会ポスター』」 」に応募し、最優秀賞に選ばれました。 おめでとうございます。 最優秀作品は、大会のポスターとパンフレット等に掲載され、県内の警察署等にポスターが掲示されるそうです。

2024年10月26日
紀の川市文化祭

粉河ふるさとセンターにて「第18回紀の川市文化祭」行われました。 本校からは、KOKO塾がオープンカフェを出店し、野球部と協力しながら、肉まきおにぎり、フランクフルト、カレーライス、ベビーカステラ、綿菓子を販売しました。 また、作品展示では、KOKO塾・美術部・書道部が出展、芸能発表では合唱部が出演しました。 野外ライブで軽音楽部が演奏する予定でしたが、天候が悪かったため、残念ながら中止となりました。 市民の皆様には大変好評で、励ましや感謝の声をいただき、参加した生徒達にとっては良い経験となりました。

2024年10月24日
職業ガイダンス

1年生の「総合的な探究の時間」において、地元企業の魅力を紹介する職業ガイダンスを行いました。 地元の企業や病院、警察の方を講師としてお迎えし、仕事内容、職場環境や仕事をする上での心構えなどを丁寧にお話しいただきました。 本校の卒業生の方もおられ、生徒は身近に感じることができ、自分の将来について考える良い機会となりました。 講師の皆様、ありがとうございました。

2024年10月16日
体育祭

グラウンドにおいて体育祭を開催しました。 1年生から3年生まで学年を通しクラス単位で、赤、黄、緑、青の4ブロックに分かれ得点を競いました。 午後からの天候が危ぶまれたため、一部プログラム変更を行い実施しました。 これまで、3年生のリーダーシップのもと早朝から練習に励んだ「応援合戦」等、全力を出し切って競い合う生徒の姿が印象的で、学年を超えて先輩と後輩が一体となる様子を見ることができました。 応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。 また、PTA役員の皆様には飲み物販売などお世話になりました。

2024年10月12日
学校説明会

10月12日(土)本校体育館において、中学3年生やその保護者対象に、学校説明会を実施しました。説明会では、授業の様子、進路の取組、学校行事の説明や部活動等の紹介動画を流しました。特に令和7年度から制服にブレザーを追加するため、本校生徒が新制服に身を包み舞台で披露しました。 その後、校内施設やクラブ活動などを見学していただきました。 中学生・保護者(約530名)の皆様、ご参加ありがとうございました。 令和7年度4月のご入学を心よりお待ちしております。

2024年10月11日
ビブリオバトル

放課後、図書館において本の紹介「ビブリオバトル(知的書評合戦)」を行いました。生徒及び教職員の6名がバトラーとして、お薦めの書籍を紹介しました。 どの発表も熱意が感じられ、プレゼンテーションも素晴らしく聴いている人にとって、紹介された本を実際に読んでみたいという気持ちにさせてくれました。 最後に投票で最も読みたくなった本に与えられる称号「チャンプ本」が決まりました。

2024年10月9日
生徒会役員選挙

次期生徒会の役員選挙を行いました。 体育館で行われた立ち会い演説会では、旧役員から退任の挨拶後、会長や副会長など7名の立候補者が各々決意を述べました。 その後、教室で信任投票が行われ、全員が信任されました。 新役員の皆さん、1年間よろしくお願いします。 また、旧役員の皆さん、1年間本当にお疲れさまでした。

2024年9月20日
韓国のソギポ女子高等学校来校

去年に引き続き、韓国済州島のソギポ女子高等学校の皆さん(生徒10名、引率2名)が来校しました。 来校にあたり、交流希望25名の本校生徒がクラス毎に韓国の生徒とバディを組んでおり、10時過ぎに正面玄関で出迎えてから1日バディ同士で学校生活を過ごしました。 まずは2時間目に図書館でそれぞれの学校や地域の紹介を行い、本校生徒の案内で生徒ホールで弁当を注文しました。その後、6時間目まで本校生徒の受ける授業を一緒に体験しました。 また、放課後にはクラブ見学もしました。 生徒同士はとても親しくなり、韓国の生徒は「帰りたくない」、本校生徒は「次は自分たちが韓国に行きたい!」と言いながら、別れを惜しんでいました。 訪問団の皆さん、来校ありがとうございました。

2024年9月18日
大阪健康ほいく専門学校講師による3年生選択科目「保育基礎」の授業 NEW!

3年生選択科目「保育基礎」の授業において、大阪健康ほいく専門学校から講師をお招きし、保育実習を行いました。 実習では、手遊び歌や本の読み聞かせを行いました。 生徒は、グループに分かれて意見を出し合いながら積極的に取り組んでいました。

2024年9月15日
「KOKO×KINOWA~踊~」開催 NEW!

9月15日(日)16:00~粉河中部運動場・粉河体育館で、地域の繋がりを広げていくための「KOKO×KINOWA~踊~」が開催されました。 KOKO塾生を中心とした高校生約40名がボランティアに参加し、来訪者に向けて「レクリエーション」「縁日遊び」「屋台模擬店」を行いました。 また、粉河とんまか等を地域の皆さんと一緒に踊り、「あっぱれプロジェクト」のメンバーや地域の方々と一緒にイベントを盛り上げていました。

2024年9月15・16日
国民スポーツ大会 水泳競技

本校2年生榎本裕月さんが、佐賀県で行われた第78回国民スポーツ大会 水泳競技 競泳クラス「少年A女子自由形50m」、「少年A女子自由形100m」に出場し、ともに第2位に入賞しました。 おめでとうございます!ますますの活躍を期待しています。

2024年9月12・13日
文化祭

9月12日(木)、13日(金)の2日間、「粉河万博 ~大阪より先に開催や~」というスローガンのもと文化祭を開催しました。 全体鑑賞から始まり、舞台発表、展示、模擬店、図書館やさゆり会館での各クラブの活動等、様々な出し物がありました。 それぞれが工夫を凝らして大いに盛り上げてくれました。

2024年9月12日
第2回学校運営協議会

第2回の学校運営協議会を開催しました。 今回は、文化祭の見学を中心に、本校生徒の行事での活動を見ていただきました。 その後、校長より近況等について説明しました。 委員の皆様からは、文化祭の感想も含め、貴重なご意見・ご助言等をいただき、有意義な協議会となりました。

2024年9月9日
就職激励会

3年生の就職試験に臨む生徒を対象に就職激励会を行いました。 はじめに校長先生から社会人になるための心構え等、激励の言葉があり、次に就職担当より就職試験に向けた諸注意について改めて説明をしました。

2024年9月5日
高校3年選択科目「医療国語」での出前授業

高校3年選択科目である「医療国語」において、「立ち上がりを指一本で阻止してみよう」というテーマ-で、宝塚医療大学和歌山保健医療学部リハビリテーション学科の教授 大西智也氏をお招きし出前授業を実施しました。 授業では、リハビリテーションの意義から始まり、臥位・座位・立位に伴う動作に着目した講義と実演があり、生徒達も真剣に聞いていました。

2024年9月5日
地域課題の理解を深める講演会(2回目)

高校2年生の総合的な探究の時間において、8月29日に引き続き、外部からから講師をお招きし、地域の特徴的な産業である農業と観光分野の専門家による講演をを実施しました。

2024年9月5日
大学入学共通テスト説明会 

本日、来年1月に行われる「大学入学共通テスト」の説明会を行いました。 2学期となり、3年生にとってはいよいよ本格的な受験シーズンに入りました。 3年生の皆さんは自身の進路実現に向け、精一杯がんばってください。

2024年9月4日
高大連携による出前授業

1学年生徒を対象に、近畿大学生物理工学部、東京医療保健大学、宝塚医療大学お招きして出前授業を行いました。 テーマは「人工知能」「心臓血管系」「看護技術」「肩の力」「養護教諭の専門性」「老年看護の基礎知識」で各大学2講座計6講座から生徒は希望講座を選び、授業を受けました。 講義形式から体験まであり、生徒にとって大学で学ぶイメージを身近に感じ、進路選択する上で有意義な授業となりました。

2024年8月29日
先輩からのアドバイス

高校1年生の総合的な探究の時間において、卒業生を迎えて、卒業後の進路について考えるきっかけやヒントを先輩から学ぶことを目的に実施しました。 6人の卒業生から①学校で学んでいること ②将来について ③学校を決めた理由④高校生活の過ごし方⑤後輩へのアドバイスについて、各2分話・質疑応答をしてもらいました。 身近な先輩からの話を聞くことで、自分たちの進路を真剣に考える良い機会となりました。

2024年8月29日
地域課題の理解を深める講演会

高校2年生の総合的な探究の時間において、外部からから講師をお招きし、地域の特徴的な産業である農業と観光分野の専門家による講演を聞くことで、地域の抱える課題や展望について理解を深め、2学期の展開「よりよい和歌山の未来」をテーマとした探究学習に活かすための講演会を実施しました。 地域の農業1教室、観光2教室に分かれ、オンラインも活用しながら、はじめに岸本健紀の川市長より挨拶をいただき、生徒は3教室でそれぞれのテーマについて真剣に学んでいました。 次回は9月5日(木)に実施予定です。

2024年8月27日
平和学習

戦争や平和についての理解を深め、生徒一人一人がそれらについて考える機会として平和学習を実施しました。 今年度は、ジャーナリストの玉木英子氏を講師に迎え、「イラン・シリア・ウクライナ戦争を考える」というテーマで、講演を行いました。 生徒は、現地での映像を交えながら現在の実情を聞き、今、平和のために自分たちに何ができるのかを考えるよい機会になりました。

2024年8月26日
2学期始業式

夏休みが終わり、始業式実施後に授業が始まりました。 まだまだ暑い日が続きますが、2学期は文化祭や体育祭などの学校行事も多く、生徒の皆さんには、充実した学校生活を過ごしてもらいたいと思います。
2024年8月2日
学童保育「太陽の子」保育ボランティア

KOKO塾の活動として、学童保育「太陽の子」において、30日(火)から4日間の13:00~15:00、保育ボランティアを行いました。 生徒は子供たちと一緒に遊んだり、粉河とんまかの踊りを教えたりするなど、貴重な体験をすることができました。

2024年7月30日
軽音楽部3年生引退ライブ

粉河ふるさとセンターにて、軽音楽部が3年生引退ライブを行いました。 これまで熱心に練習してきた曲を、部員や級友、卒業生、保護者の見守る中でしっかりそして、思い存分演奏していました。

2024年7月27日
粉河祭

紀州三大祭の一つである歴史と伝統を感じさせる粉河祭が開催されました。 地元の高校生として、KOKO塾の生徒が前日の宵祭りに参加し、粉河とんまかを地域の方々と一緒に踊りました。

2024年7月26日
粉河保育園との交流

KOKO塾の活動として、地元の粉河保育園との交流を行いました。 23日(火)から4日間、生徒が保育園に行き、子供たちの世話をしたり、一緒に遊んだり、食事をしたりと貴重な体験をすることができました。

2024年7月
全国高等学校野球選手権 和歌山大会

第106回全国高校野球選手権記念和歌山大会1回戦において、本校は日高高校と対戦しました。 試合は3回裏に3点先制され、6回表に1点返しましたが、残念ながら6回裏で2点追加点を許し、残念ながら勝利することはできませんでした。 それでも、真夏の猛暑の中、選手の皆さんは全力を出し、大いに健闘しました。

2024年7月22日
上級学校見学会(2年生)

2年生が上級学校見学会として、京阪神の大学や専門学校を訪問しました。 上級学校を見学することで、来年度に迫った進路実現に向け、進路意識を高め自分の進路を改めて考えるよい機会となりました。

2024年7月19日
1学期終業式

1学期の終業式を、各教室において放送形式で行いました。 まず、1学期中に部活動等で優秀な成績を収めた生徒の紹介を行いました。 続いて、校長先生から式辞があり、生徒指導部長や進路指導部長から夏休み中の諸注意を行いました。

2024年7月18日
プレゼンテーション講座

プレゼンテーション講座の講師として、小峠 勇拓 氏と能政 夕介 氏をお招きし、希望者対象に2教室に分かれて講座を開きました。 講座では、大学や企業でもコミュニケーション能力が1番求められる能力である、プレゼンテーションのスキルは他者理解、自己理解の土台があってこそ活かされるものである、といった話をしていただきました。 その後、「あなたが好きなものは?」というテーマで段階的にプレゼンテーションの実践練習を行いました。

2024年7月17日
集団討論講座

作家・翻訳家の 有北雅彦 氏 を講師に迎え、集団討論(グループディスカッション)の基礎を指導していただきました。 参加生徒は2年生2名、3年生10名で、3つのグループに分かれて、「海外に誇れる日本一と思われるアニメ・漫画・音楽は何か?」というテーマで、討論し、発表しました。 その結果、3グループとも「鬼滅の刃」となり、各グループはその結論に至った理由を発表しました。 参加生徒は、指導してもらった通り、集団討論を実践することができました。

2024年7月17日
高校生よみかたりボランティア養成講座

図書館において「高校生よみかたりボランティア養成講座」を行いました。 14名の生徒が参加し、講師の先生から「よみかたり」の基本をご指導いただきました。 生徒は、手遊び、絵本の選び方、持ち方、紙芝居の演じ方を学んだりと充実した時間を過ごしました。 学んだ知識を深め、地域の小学校などでのよみかたりボランティア活動として生かしてもらいたいと思います。

2024年7月10日
和歌山県立医科大学保健看護学部の校内説明会

和歌山県立医科大学保健看護学部から講師をお招きし、3年生看護系進学希望者対象に校内説明会を行いました。 同大学のカリキュラムの特徴、取得できる資格、国際交流活動、学生生活、入試情報及び心構え等、多岐に渡ってお話をしていただきました。 参加した生徒達はメモもとりながら真剣に話を聞いていました。

2024年7月10日
第10回ジュニアパンパシフィック選手権出場

本校2年生女子 榎本裕月 さんが、第10回ジュニアパンパシフィック選手権の日本代表選手団に内定し、8月21日~8月24日オーストラリア・キャンベラで行われる「第10回ジュニアパンパシフィック選手権」に女子自由形で出場します。 みなさん、応援をよろしくお願いいたします。

水泳競技の総体結果(本校に部はありません)
 50メートル自由形 大会新で1位(近畿大会出場)
 100メートル自由形 1位(近畿大会出場)
 100メートル平泳ぎ 1位(近畿大会出場)
 200メートル個人メドレー 1位(近畿大会出場)

2024年7月8日
第10回男子ユースハンドボールアジア選手権出場

本校3年生男子ハンドボール部部員 大村優羽 さんが、ハンドボール男子代表アンダー19の選手として選出され、9月3日~9月14日イランで行われる「第10回男子ユースハンドボールアジア選手権」に出場します。 みなさん、応援をよろしくお願いいたします。

2024年7月6日
3年就職希望生徒・保護者説明会

3年生の就職希望生徒・保護者に対して、説明会を行いました。 説明会では、就職担当から全般的な説明を行いました。 その後、1人1台端末も使いながら、求人票の見方の確認を行いました。 生徒は熱心に耳を傾け、保護者と確認もしながら注意深く説明を聞いていました。

2024年7月5日
粉河小学校との交流

KOKO塾&図書部コラボ企画「七夕まつり」として、地元の粉河小学校との交流を行いました。 交流では、粉河小学校1,2年生対象に読み聞かせ、七夕にちなんだゲームを行いました。 その後、とんまか通りを歩き、用意していた笹に短冊を飾りました。 非常に天気が良く、暑い中ではありましたが、子供たちの世話をしたり、一緒に遊んだりと貴重な体験をすることができました。

2024年7月5日
壮行会(全国・近畿大会、野球部)

全国大会や近畿大会に出場するクラブと県大会に出場する野球部に対して、全校生徒による壮行会を行いました。 今年度は、ハンドボール部(男子・女子)、卓球部(女子)、バドミントン部(女子)、少林寺拳法部(女子)、将棋部、書道部、美術部、本校のクラブではありませんが水泳も含めた多くのクラブが全国・近畿大会に出場します。 各クラブキャプテン等から抱負が述べられ、生徒会長から激励の言葉があり、野球部には応援団長からエールが送られました。 体育クラブ選手の皆さんは、それぞれの目標に向け全力で大会に臨んでください。

2024年6月
県高校総体

和歌山県高等学校総合体育大会が各クラブ部別に行われました。 3年生にとってはこの大会が最大の目標であり、どのクラブも全力でがんばりました。 主な成績は以下となります。

〇ハンドボール部・男子 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
〇ハンドボール部・女子 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
〇卓球部・男子 団体2回戦惜敗
〇卓球部・女子 団体 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
        ダブルス 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
             準優勝(インターハイ・近畿大会出場)
             ベスト8(近畿大会出場)
        シングルス 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
              準優勝(インターハイ・近畿大会出場)
              第4位(インターハイ・近畿大会出場)
              ベスト8(3人)(近畿大会出場)
              ベスト16(2人)(近畿大会出場)
〇バドミントン部・女子 団体 準優勝
               ダブルス 優勝(インターハイ出場)
               シングルス 準優勝(インターハイ出場)
                     第3位
〇少林寺拳法部 女子単独演武の部 第3位(インターハイ出場)
        男子単独演武の部 第5位
〇バレーボール部・男子 ベスト16
〇バレーボール部・女子 ベスト8
〇ソフトテニス部・男子 団体 2回戦惜敗
〇ソフトテニス部・女子 団体 2回戦惜敗
〇バスケットボール部・男子 ベスト16
〇バスケットボール部・女子 ベスト16
〇陸上競技部 ハンマー投 6位入賞
2024年6月22日
1年保護者対象科目選択説明会

1年生の保護者を対象に、科目選択説明会を行いました。 校長の挨拶後、進路部長より入試制度の確認と科目選択する際の注意の説明を行いました。 次に教務部長からは、進路希望に応じた科目の選択例を示しながら説明を行いました。 ご参加いただきました多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

2024年6月20日
2年生科目選択説明会

2年生に対して、科目選択説明会を行いました。 説明会では、教務部長、進路指導部長を中心に説明を行いました。 進路決定する上で非常に重要な選択となるため、生徒達も熱心に耳を傾け、注意深く説明を聞いていました。

2024年6月17日
大阪調理製菓専門学校講師による3年生選択科目「フードデザイン」の授業

3年生選択科目フードデザインの授業において、大阪調理製菓専門学校の講師3名をお招きし、調理実習を行いました。 今回の調理実習では、出汁の引き方から出汁巻き玉子作りを行いました。生徒は、出汁の風味を確認しながら調理に積極的に取り組んでいました。

2024年6月15日
3年保護者対象大学進学説明会

3年生の保護者を対象に、大学進学説明会を行いました。 校長の挨拶後、進路部長より卒業生の進学状況、入試制度の確認、奨学金制度等についての説明を行いました。 ご参加いただきました多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

2024年6月14日
東京医療保健大学和歌山看護学部の校内ガイダンス

東京医療保健大学和歌山看護学部から講師をお招きし、希望者対象に校内ガイダンスを行いました。 看護師について、大学で学べること、オープンキャンパスの紹介、入試情報等のお話をしていただき、参加した生徒達はメモもとりながら真剣に話を聞いていました。

2024年6月13日
第1回学校運営協議会

本年度第1回の学校運営協議会を開催しました。 本校の卒業生や地域の方、地元中学校長、PTA役員などの皆様を委員とし、校長より学校運営や学校の現状等について説明しました。 委員の皆様からは、貴重なご意見・ご助言等をいただき、有意義な協議会となりました。

2024年6月13日
1年生科目選択説明会

くくり募集による初めての入学生である1年生に対して、科目選択説明会を行いました。 説明会では、教務部長、進路指導部長を中心に説明を行いました。 進路志望に合わせて、カリキュラムを選択することで2年次より理数科と普通科に分かれるため、生徒達も真剣なまなざしで説明を聞いていました。

2024年6月5日
3年生進路別対策講座

3年生の生徒を対象として進学希望者と就職希望者に分かれて対策講座を行いました。 進学希望者には、専門の講師をお招きして大学進学についての全般的な説明と、近隣の大学や専門学校の方から学校の特色等の説明をしていただきました。 また、就職希望者にも、専門の講師をお招きして、心構えから面接の注意点等、就職に向けた様々な説明をしていただきました。

2024年5月29日
図書館イベント(教育実習生のエール会)

図書館イベントとして、教育実習生7人による、ビブリオバトルという参加者同士で本を紹介し合い、もっとも読みたいと思う本を決める催しを開催しました。 多くの生徒達が図書館に集まり、教育実習生達は悪戦苦闘もしながら様々な工夫をしながら、本の紹介を行い、大いに盛り上がりました。 最後は、教育実習生から生徒達へ、今後の高校生活の過ごし方など将来に向けたエールを送ることでで締めくくりました。

2024年5月27日
辻調理専門学校講師による3年生選択科目「フードデザイン」の授業

3年生選択科目フードデザインの授業において、辻調理専門学校の講師3名をお招きし、調理実習を行いました。 調理実習では、味覚実験とミニパフェ作りを行いました。生徒は、意見交換しながら実習に積極的に取り組んでいました。

2024年5月23日
高大連携(近畿大学生物理工学部・宝塚医療大学)

昨日に引き続き、1学年生徒を対象に、2限目近畿大学生物理工学部アドミッションオフィサー 前田成穂氏、 3限目宝塚医療大学専門理学療法士 小林茂氏をお招きして講演を行いました。 2限目は、大学の種類や文系・理系の違いを始め、理学部や工学部の紹介、高校で学ぶべきことについて、 3限目は、高校で学ぶ物理の学習の大切さを身近なことをを実演等も交えてながら、講演をしていただきました。

2024年5月22日
2年生進路ガイダンス

2学年生徒を対象に、大学や専門学校の講師の方をお招きし、文学、観光、理学・工学、理容・美容、ブライダル等の約50の分野に分かれてガイダンスを行いました。 生徒は、興味のある分野を3つ選択し、それぞれ説明を聞き、質問しながら取り組んでいました。

2024年5月22日
高大連携(東京医療保健大学)

1学年生徒を対象に、東京医療保健大学准教授 𠮷村公一氏をお招きして講演を行いました。 高校で身につけておくべき力や大学での学びについて、看護系を中心に身近な話題やクイズも交えながら、講演をしていただきました。

2024年5月17日
看護医療系ガイダンス(希望者)

看護医療系への進路を希望する生徒を対象に、大学や専門学校の講師の方をお招きして分野別にガイダンスを行いました。 分野として、大学等では、看護・保健師、看護・助産師、理学療法、作業療法、体育・スポーツ・健康、診療放射線、 栄養・管理栄養の分野、また、専門学校でも、分野に分かれて説明を受け、生徒たちは質問もしながら深く学ぶとこができました。

2024年5月17日
県総体 壮行会

運動クラブの県総合体育大会がもうすぐ開催されます。 大会に出場する各クラブの健闘を祈って、全校生徒で壮行会を行いました。 選手の皆さんが、日頃の練習の成果を発揮し、全力を出し切ることができるよう応援しています。

2024年5月1日
遠足

5月1日(水)全学年、遠足に行ってきました。 事前のLHRで行先や活動内容等を話し合い、クラス単位で白浜、大阪、神戸、京都方面などに出かけました。 残念ながら天候には恵まれませんでしたが、生徒たちは、クラスの親睦を深めたり、バーベキューなどの体験を楽しんだり、充実した一日を過ごしました。

2024年4月30日
避難訓練

地震や火災に備えて避難訓練を行いました。 地震発生の放送を受け、生徒は机の下に潜り安全を確保しました。 その後、指示に従ってグラウンドへの避難を始めました。 ルートを確認しながら冷静に対応することができました。

2024年4月27日
KOKO塾「まなびの郷」オリエンテーション

4月27日(土)10:00から本校において、本校生徒16名と和歌山大学及び県教育委員会、 紀の川市、紀の川市教育委員会の来賓の方や、地域や関係機関の多くの方をお迎えし、KOKO塾「まなびの郷」オリエンテーションを行いました。 校長と来賓の方々の挨拶、参加者全員の自己紹介の後、「まちづくり」「教育・福祉」の2つのワーキンググループに分かれミーティングを行い、 今年度の活動について話し合いを行いました。

2024年4月24日
3年生小論文講座

総合的な探究の時間において、講師として株式会社Gakkenをお招きし、3年生を対象に小論文講座を行いました。 講師の先生より、小論文の書くための準備やノウハウを具体的にわかりやすく解説していただきました。

2024年4月23日
KOKO塾「まなびの郷」企画運営委員会

KOKO塾「まなびの郷」企画運営委員会を行いました。 和歌山大学及び地域の方々を交えて、4月27日(土)実施予定のオリエンテーションに向けた今年度の活動について話し合いをしました。

2024年4月17日
進路講演会(1年)

1年生を対象に株式会社キッズ・コーポレーションの石橋知也氏を講師としてお招きし、進路講演会を行いました。 入学して間もないこの時期から卒業後の進路を考え始めることは非常に大切なことです。 講演では、進学や就職について分かりやすく説明していただきました。

2024年4月15日
軽音楽部ライブ

軽音楽部ライブが、昼休憩に校内の雨天練習場で行われました。 多くの生徒がライブに訪れ、2,3年生の部員を中心に5曲演奏しました。 大変盛り上がり、最後はアンコール曲の演奏で終了しました。

2024年4月12日
学年別アセンブリー

新年度が始まり、高校生活を送るうえで大切なルールや注意すべきこと等について、 学年主任、進路指導部長、生徒指導部長、教務部長から説明を行う学年別のアセンブリーを行いました。

2024年4月10日
新入生歓迎 クラブ紹介

新入生に対してクラブ紹介を行いました。 各クラブはそれぞれの特色を生かし、新入生の前で様々なパフォーマンスを行いました。

2024年4月10日
対面式

新入生と2・3年生が顔を合わせる対面式を行いました。 先輩からの拍手で迎えられ、クラスごとに新入生が入場しました。 新入生代表の挨拶の後、生徒会長が歓迎の挨拶を行いました。

2024年4月9日
入学式

新入生とその保護者の方々をお迎えし、入学式を挙行しました。 初めてのくくり募集の入学生である240名が粉河高校の新しい一員となりました。 これからの皆さんの活躍を期待しています。

2024年4月8日
新任式、始業式

新年度となり、新2年、新3年の生徒が久しぶりに登校しました。 初めに、今年度新しく本校に転任された先生方を迎えする新任式を行いました。 続いて、始業式を行い、今年度が始まりました。 生徒の皆さん、新たなことに挑戦する等、今年度も充実した高校生活となるようにしてください。

2024年3月22日
終業式、離任式

本日は令和5年度の最後の登校日となります。体育館において、部活動での入賞者や漢字テスト優秀者等の表彰伝達を行いました。その後の終業式では、校歌斉唱に続き校長先生から式辞をいただきました。
また、本年度末で退職や転任される教職員の方の離任式を行いました。それぞれの先生方から離任の言葉をいただき、生徒会長から感謝の言葉を送りました。先生方、大変お世話になりありがとうございました。

2024年3月21日
合格者説明会

令和6年度の高等学校入学者選抜において合格された生徒及び保護者の皆さんへの説明会を開催しました。本校の特色や規則、システム、入学までに準備することなどを説明させていただきました。多くの内容がありましたが、準備のほうよろしくお願いします。職員一同、4月からの皆さんの入学を心待ちにしています。

2024年3月19日
芸術鑑賞

午後から体育館にて、芸術鑑賞を行いました。キタノ大地様によるステージマジックと、ZANGE様によるダンス等のパフォーマンスを披露していただきました。マジックでは、手のひらから鳩が現れたり、テーブルが宙に浮いたりと華麗な演技でした。また、プロジェクターの画像と同期したダンスや水晶玉のパフォーマンスで会場が大変盛り上がりました。演技が終わり、生徒会長のお礼の挨拶と花束をお渡ししました。素晴らしい演技をありがとうございました。

2024年3月14日
球技大会

本日、球技大会として、グラウンドでは男女別にドッチボールと男子のサッカー、体育館では女子のソフトバレーボールをクラス対抗で競技しました。生徒の皆さんは、熱戦を繰り広げる中で、ベストを尽くし親交を深めることができました。企画・準備から運営をしていただいた実行員会や生徒会の皆さん、ありがとうございました。

2024年3月6日
進路ガイダンス(2年)

和歌山や大阪などの近郊の大学や専門学校の講師の方をお招きして、2年生対象に進路ガイダンスを行いました。生徒は自分の進路希望に応じて、講師の方から学部・学科についての説明や学校紹介などを聞かせていただきました。

2024年3月2日
KOKO塾ジョイントフォーラム

本年度のKOKO塾の活動成果発表や研究報告などを行う「KOKOジョイントフォーラム」を行いました。本校の生徒とともに、和歌山大学の先生方や紀の川市役所の方、NPO法人や地域の皆さん、また有田中央高校の皆さんなど多くの方々に参加いただきました。活動報告では、「花いっぱい運動」「校内菜園作り・地域交流会」「空き家リノベーション」「七夕プロジェクト」「保育園交流」「学童交流」「中津川クリーン大作戦」「紀の川市文化祭 オープンカフェ」「粉河ガイド」「大人と子どもの交流会」などの報告を行いました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2024年3月1日
卒業式

令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。普通科197名、理数科28名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これまでの皆さんの努力と研鑽を心から讃えたいと思います。また、深い愛情でお子様を見守られ、これまで育ててこられた保護者の皆様、誠におめでとうございます。

2024年1月16日
KTM

KTM(Koko Triangle Meeting)を開催しました。KTMは、生徒、保護者、教職員の代表によって構成され、三者が定期的に話し合いを持つことにより、よりよい学校づくりに役立てる取組です。この日は、「自習室設置」と「登下校時の服装」について、生徒の要望をもとに話し合いをもちました。KTMは、学校運営上の決定権を持ちませんが、生徒の皆さんからの要望を受け、今後も検討を続けていきます。参加された保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

2024年1月10日
韓国訪問団来校

韓国のソギポ女子高等学校の皆さん(22名)が来校されました。昼過ぎに本校に到着され、生徒は正面玄関から歓迎の拍手で出迎えました。そして、視聴覚教室で生徒同士の自己紹介や、お互いの学校紹介を行うなどの歓迎会を行いました。その後、小グループに分かれ、生徒の案内で6時間目の授業に参加していただきました。また、放課後にはクラブ活動を見学していただきました。短い時間でしたが、生徒同士はすごく親しく友好的であり、帰りのバスでの見送りでは別れを惜しむように何度も手を振っていました。。訪問団の皆さん、ありがとうございました。

絵馬の引き渡し

粉河寺に隣接する粉河産土神社から依頼を受けた絵馬(来年の干支を描いたもの)を本校美術部が制作しました。本日、絵馬の引き渡しが行われ、制作に関わった美術部員との記念の撮影を行いました。

2023年12月22日
2学期終業式

2学期の終業式を、各教室において放送形式で行いました。まず、2学期中に優秀な成績を収めた部活動等の紹介がありました。そして、校長先生からの式辞、生徒指導部長からのお話がありました。

2023年12月21日
課題研究発表会

3年生理数科の生徒は、4月より理科や数学に関する課題研究にグループで取り組んでいます。本日、その成果を発表する「課題研究発表会」を行いました。理数科1,2年生の後輩も視聴する中、「0の発見」「二進法」「植物における葉の抗菌作用について」などのテーマについての発表がありました。

2023年12月5日
図書館クリスマスライブ

放課後、図書館においてクリスマスライブを開催しました。本校教員による「粉河高校ティーチャーズバンド(略して、KTB)」のライブ演奏に、図書館にはたくさんの生徒の皆さんが集まってくれました。中島みゆきさんの「糸」、back numberの「クリスマスソング」、レミオロメンの「粉雪」の演奏の後、アンコールではFLTのヴォーカルでThe Beatlesの「Let It Be」が演奏されました。クリスマスに合わせたバラード系の名曲に、生徒の皆さんは心を癒されたと思います。

2023年11月13日
調理実習

3年生家庭科の「フードデザイン」の授業で、辻調理師専門学校の先生を講師に迎え、調理実習を行いました。生徒は専門的な指導を受け、お店に出せるような美味しそうなパフェを作ることができました。

2023年11月11日
近畿高総文書道部門

本校書道部が、第43回近畿高等学校総合文化祭三重大会書道部門に出場しました。11月11日(土)に行われた講評会・交流会に参加し、三重県特産の鈴鹿墨や松阪木綿等を使った作品を制作をして、他府県の代表と友好を深めました。

2023年11月8日
進路分野別説明会(2年生)

和歌山や大阪など近郊の大学・専門学校の方を講師に迎え、進路分野別説明会を行いました。文学、経済、教育、保育、看護・医療、食物・栄養・調理、観光、情報・コンピュータなど多くの分野の講師の方にお世話になりました。生徒は、午後の時間を3展開することにより希望する3分野の説明を聞き、自分の進路を考える機会となりました。

2023年11月7日
秋の平和人権学習

シンガーソングライターであり僧侶でもある「やなせなな」氏を講師に迎え、「いのちと心を伝える愛のうた」と題する平和人権学習を行いました。やなせ氏からは、自身の闘病の経験や東日本大震災の支援活動を通して、生きていく上で大切にすべきことなどを歌声とともにお話しいただきました。

2023年11月6日
保育体験実習

3年「こどもの発達と保育」「芸術演習」の授業選択生が、先月に引続き2回目の保育体験実習を行いました。本校に隣接している「愛の光幼稚園」を訪れ、事前に準備した紙芝居や歌を園児のみなさんに披露しました。園児さんにはとても喜んでいただき、楽しい交流の時間となりました。園児のみなさん、ありがとうございました。

2023年11月2日
避難訓練

「世界津波の日」に合わせて地震避難訓練を行いました。午前10時に地震発生の緊急放送があり、生徒は机の下に潜り身の安全を確保しました。その後、避難順路に従って北グランドへの避難を始めました。5月の訓練よりスムーズに行うことができ、生徒は防災について改めて認識を深めることができました。

2023年10月28日
ビブリオバトル岩出市大会

ビブリオバトル岩出市大会に本校生徒が参加しました。 参加者は、5分という限られた時間の中で推薦する本の魅力を精一杯伝えました。すべての参加者のパフォーマンスが終わり、会場の皆さんの投票がありました。そして、本校生徒の推薦する本が、見事チャンプ本に選ばれました。本校生徒は、中学生時代を含め3年連続3回の地方大会優勝者です。 12月17日の県大会決勝戦での検討を祈ります。

2023年10月28日
さゆり会館一般公開

本校同窓会館(通称:さゆり会館)が国の登録有形文化財に登録されたことを記念して、一般公開を行いました。さゆり会館は、旧制粉河高等女学校の開校20周年を記念して昭和9年に建設され、幾度かの改修を経ながら令和4年度には耐震補強や屋根の葺き替え、内装の一部復元など大規模な改修が行われました。この日は、同窓会を兼ねて見学される方や、20代から80代までの幅広い同窓生・関係者の皆様が多数来校されました。

2023年10月28日
紀の川市文化祭

紀の川市文化祭に、本校の3つのクラブが参加しました。KLB(粉河高校ラテンバンド)と軽音楽部は、日頃の練習の成果を披露し野外ステージで演奏を行いました。また、KOKO塾は、和歌山大学の学生さんと協力しながら、焼きそばやクッキー、綿あめなど手作りの食べ物を販売しました。市民の皆様には大変好評で、励ましや感謝の声をいただきました。

2023年10月28日
校内施設・クラブ活動の見学

中学3年生やその保護者の方に、本校の校内施設やクラブ活動などを見学していただきました。現在、体育館が改修工事中のため、学校の説明についてはオンライン上での限定公開動画にて行っていますが、普通教室や特別教室、図書館、同窓会館など校内の様子を見ていただきました。また、校内で活動している体育・文化クラブについても熱心に見学していただきました。中学生の皆さんの入学を心待ちにしています。

2023年10月26日
職業ガイダンス

1年生の「総合的な探究の時間」において、地元企業の魅力を活かした職業ガイダンスを行いました。地元の企業や病院、警察の方が講師として、仕事内容や職場環境、高校生としての心構えなどを丁寧にお話しいただきました。特に、本校の卒業生の方が多く、生徒は身近に感じることができ、自分の将来について考える機会となりました。講師の皆様、ありがとうございました。

2023年10月26日
保育体験実習

3年「こどもの発達と保育」「芸術演習」の授業選択生が、保育体験実習を行いました。本校に隣接している「愛の光幼稚園」の園児のみなさんをお招きして、リズム体操やゲームなどを行いました。園児さんはとても可愛く、保育士さんの指導のもと、生徒は大喜びで接していました。保育士を志望する生徒が多く、貴重な体験をすることができました。園児のみなさん、ありがとうございました。

2023年10月24日
学年別アセンブリ

2学期がはじまり2ケ月程度が過ぎ、もう一度高校生活を見つめ直す意味で学年別にアセンブリを行いました。今後の高校生活を送るうえで大事な点を、学年主任、生徒指導部長、教務部長、進路指導部長の各先生からお話いただきました。

2023年10月20日
体育祭

グラウンドにおいて体育祭を開催しました。1年生から3年生まで学年を通しクラス単位で、赤、黄、緑、青の4ブロックに分かれ得点を競いました。開会式の後、障害物リレー、綱取り合戦など10種目の競技を行いました。特に、3年生のリーダーシップのもと創意工夫された「応援合戦」や全力を出し切って走った「ブロック対応リレー」が印象的で、学年を超えて先輩と後輩が一体となる姿を見せてくれました。また、保護者の皆様も大勢応援に来ていただき、PTA役員の皆様には飲み物販売などお世話になりました。

2023年10月13日
ビブリオバトル

図書館において、ビブリオバトル(知的書評合戦)を行いました。生徒及び教職員の5名がバトラーとして、お薦めの書籍を紹介しました。どの発表も素晴らしく聴いている人の心を掴むもので、読みたくなるような気持ちにさせてくれました。最後に投票が行われ、チャンプ本が決まりました。

2023年10月11日
生徒会役員選挙

次期生徒会の役員選挙を放送形式で行いました。会長や副会長など7名の立候補者が各々決意を述べました。その後、教室で信任投票が行われ、全員が信任されました。新役員の皆さん、これから1年間よろしくお願いします。また、旧役員の皆さん、1年間お疲れさまでした。

2023年10月6日
和歌山県人会世界大会

第2回和歌山県人会世界大会(ふるさと巡りツアー紀北コース)が、粉河ふるさとセンターで行われました。アメリカやペルー・ブラジルなど海外で活躍されている約40名の方が参加されました。会場では、本校生徒6名が写真などを投影しながら、英語で紀の川市の魅力などを紹介しました。生徒たちは緊張しながらもしっかりと英語で紹介することができ、会場の皆さんが温かく聞いてくださいました。

2023年9月22,23日
祝・国体優勝

1年生の榎本裕月さんが、鹿児島県で行われた国民体育大会・水泳競技において、「少年女子B100m自由形」「少年女子B50m自由形」の2種目優勝を果たしました。優勝、おめでとうございます!今後の活躍を期待しています。

2023年9月20,21日
平和学習(2年生)

2年生は12月に広島方面に修学旅行に行きます。その事前学習として、広島から講師の方を迎え、平和や戦争・原爆などを考える学習を行いました。

2023年9月14,15日
文化祭

9月14日(木)、15日(金)の二日間にわたり文化祭を開催しました。「キラキラ粉河祭ってまじかわちい」というスローガンのもと、クラブの発表や、展示、模擬店、動画の部門から各クラスの出し物がありました。また、本年度は体育館の改修工事中のため体育館が使用できず、生徒の皆さんには不便をおかけしていますが、舞台発表の代わりに教室での動画上映など工夫を凝らして盛り上げてくれました。

2023年9月4日
大学入学共通テスト説明会

2学期となり、3年生にとってはいよいよ本格的な受験シーズンの幕開けとなりました。本日、来年1月に行われる「大学入学共通テスト」の説明会を行いました。3年生の皆さん、自身の進路実現のために精一杯がんばってください。

2023年8月31日
先輩からのアドバイス

総合的な探究の時間(1年)において、本校の卒業生を招いて1年生の生徒に先輩としてのアドバイスをいただくという企画をしました。6名の先輩に来校いただき、高校生当時の過ごし方や今の学校での様子、高校時代に大切にすべきことなどを中心にお話しいただきました。先輩の皆さん、ありがとうございました。

2023年8月29日
東京医療保健大学のガイダンス

東京医療保健大学の先生と在校生(本校の卒業生)を迎えてガイダンスを行いました。在校生の先輩からは、高校時代の様子や大学生活の現状などを中心にお話していただきました。また、大学の先生からは、大学についての説明や受験のポイントなどを分かりやすく丁寧にご講義いただきました。

2023年8月25日
2学期始業式

夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。まだ暑い日が続きますが、2学期は授業日数が多く、文化祭や体育祭などの学校行事もあります。生徒の皆さんは、充実した学校生活を過ごしてください。

2023年8月22日
虹の風景

最近天候が不安定で、午後になると雷雨となることが多くあります。今日も夕方雨が降りましたが、雨が上がると綺麗な虹が東の空に現れました。虹を背景にした”さゆり会館(同窓会館)”の写真を掲載します。

2023年8月
バドミントン部

北海道札幌市で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)バドミントン競技の部(女子)に本校が出場しました。全国のレベルの高い中、女子ダブルスは一回戦に勝利することができました。また、女子団体、シングルスでは勝利とはいきませんでしたが、全力でプレーすることができました。

2023年8月
卓球部

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)卓球競技の部(女子)が北海道札幌市で開催されました。本校は、女子団体、女子ダブルス、女子シングルスの部に出場しました。ただ、全国の壁は厚く、勝利することができませんでしたが、選手の皆さんは精一杯力を発揮しました。

2023年8月3日
紀北地区バレーボール大会

8月2日・3日の二日間にわたり県立橋本体育館において、紀北地区バレーボール大会が行われました。2年生が中心の新チームとなって初めての公式戦でしたが、男子3位、女子優勝という見事な結果でした。次は、アベック優勝目指してがんばってください。

2023年8月2日
平和学習

夏休み中のこの日、戦争や平和についての理解を深め、生徒一人一人がそれらについて考える機会とするための平和学習を行いました。今年度は、ソプラノ歌手である大島久美子氏を講師に迎え、平和の祈りコンサートを行いました。広島市出身の大島氏による原爆に関するお話に生徒は改めて平和について考えるとともに、素晴らしい歌声やピアノ演奏に感動していました。

2023年8月2日
アジア・オセアニア高校生フォーラム

7月30日から8月2日にかけて、アジア・オセアニア高校生フォーラムが開催されました。本校の生徒を含め県内の高校生及び18の国・地域の高校生の約50人が集い、発表やイベント、食事などで交流を深めました。

2023年8月1日
美術・工芸教育展

和歌山県高等学校美術・工芸教育展が和歌山城ホールで開催されました。県内各高校の美術・工芸の授業を紹介する展示が行われています。本校からは、美術館や地域と連携した作品鑑賞の授業について紹介しています。

2023年7月30日
粉河祭

紀州三大祭の一つである粉河祭が4年ぶりに開催されました。地元の高校生として本校生徒90名近くが、様々な衣装を身にまとって歩く渡御式や神輿担ぎ、ボランティアなどの役割で参加しました。大変暑い中でしたが、歴史と伝統を感じさせる厳かで壮大な祭りでした。

2023年7月
ハンドボール部

北海道函館市で行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)ハンドボール競技の部に、本校から男女がアベック出場しました。男子は、1回戦:函館大付有斗高校(北海道)28対38で勝利、2回戦:博多高校(福岡県)25対31で勝利、3回戦:岩国工業高校(山口県)36対23で惜敗という結果となりました。女子は、1回戦:小松市立高校(石川県)32対11で健闘しましたが敗退しました。男女とも、全力を出し切った素晴らしい試合でした。

2023年7月27日
軽音楽部ライブ

粉河ふるさとセンターにて、軽音楽部が3年生引退ライブを行いました。この日のために練習してきた曲を、部員や級友、卒業生、保護者の見守る中でしっかり演奏しました。

2023年7月26日
ベトナム訪問団来校

ベトナムのクアンナム省高校生交流団の皆さんが来校されました。玄関前から100余りの生徒の拍手とKLBの演奏で歓迎し、同窓会館「さゆり会館」に案内しました。そこで、生徒代表による歓迎の言葉、合唱部による校歌披露、琴部による演奏、ベトナムの高校生の挨拶など歓迎セレモニーを行いました。その後、視聴覚教室や図書館、書道教室等において、ゲームや書道体験、風鈴絵付けなどを行いました。本校での日程終了後は、粉河寺近くの料亭に移動し、紀の川市主催の夕食会に参加しました。生徒たちは、最初は緊張した様子でしたが、時間がたつにつれ打ち解けあい、大変友好的なムードで交流を深めました。

2023年7月25日
粉河保育園との交流

KOKO塾の活動として、地元の粉河保育園との交流を行いました。本日から4日間、生徒が保育園に行き、子供たちの世話をしたり、一緒に遊んだり、食事をしたりと貴重な体験をすることができました。

2023年7月21日
上級学校見学会(2年生)

2年生が上級学校見学会として、京阪神の大学や専門学校を訪問しました。希望する上級学校を見学することで、来年度に迫った進路実現に向け、進路意識を高め自分の進路を改めて考えてください。

2023年7月20日
1学期終業式

1学期の終業式を、各教室において放送形式で行いました。まず、1学期中に優秀な成績を収めた部活動等の紹介がありました。そして、校長先生からの式辞、生徒指導部長や進路指導部長からのお話がありました。

2023年7月17日
全国高等学校野球選手権 和歌山大会

第105回全国高校野球選手権記念和歌山大会1回戦において、本校は海南高校と対戦しました。試合は5回まで2対2の同点でしたが、6回以降に追加点を許し、残念ながら勝利することはできませんでした。それでも、真夏の猛暑の中、選手の皆さんは全力を出し、大いに健闘しました。

2023年7月14日
高校生よみかたり講座

図書館において「高校生よみかたりボランティア養成講座」が開かれました。14名の生徒が参加し、講師の先生から小さな子供を対象とする「よみかたり」の基本をご指導いただきました。生徒は、何冊かの絵本のよみかたりを聴いたり、手遊びをしたり、絵本の選び方を学んだりと充実した時間を過ごしました。

2023年7月11日
野球部の応援

第105回全国高校野球選手権記念和歌山大会の開会式が紀三井寺公園野球場で行われ、本校の野球部員も堂々とした行進を行いました。その後、放課後の練習において、応援団とKLBが応援をしました。野球部の皆さん、初戦突破に向けてがんばってください。

2023年7月9日
天皇杯和歌山大会(男子バレーボール部)

天皇杯全日本バレーボール選手権大会和歌山ラウンドが和歌山県立体育館で行われました。本校、男子バレーボール部が出場し、社会人の鳳凰会と対戦しました。結果は、惜しくも敗退しましたが、レベルの高いバレーボールを体感でき、貴重な経験となりました。

2023年7月7日
粉河小学校との交流

KOKO塾・図書部の生徒が、粉河小学校の1・2年の児童の皆さんと交流会を行いました。まず、粉河小学校の体育館で、児童の皆さんと本校生徒が一堂に挨拶をしました。その後、4班に分かれ教室に移動し、生徒による絵本の読み聞かせや童謡の合唱などを行いました。そして、粉河駅方面の通りに出て、七夕飾りを一緒に行いました。児童の皆さんのかわいい姿に生徒は大喜びで、交流を深めることができました。

2023年7月7日
図書館イベント

恒例の図書館イベントとして、七夕飾りと風鈴作りを行いました。生徒たちは自分の願いを短冊に書き、思いを込めて七夕飾りに結びました。また、創意工夫した風鈴作りを行い、少しでも涼しさを感じるように飾りました。

2023年7月6日
和歌山市美術展覧会(美術部入選)

第71回和歌山市美術展覧会の洋画部門において、本校美術部員が10名(奨励賞1名、入選9名)選出されました。特に、奨励賞は高校生では選出が難しいと言われていますが、本校生徒が大変奮闘しました。なお、洋画部門の展示は、7月12日(水)~17日(月)和歌山城ホールにて行われます。

2023年7月3日
壮行会(全国・近畿大会、野球部)

全国大会や近畿大会に出場するクラブ、また県大会に出場する野球部を応援しようと全校生徒による壮行会を行いました。今年度は、ハンドボール部(男子・女子)、卓球部(男子・女子)、バドミントン部(女子)、バレーボール部(男子・女子)、ソフトテニス部(男子)、合唱部、将棋部など多くのクラブが全国・近畿大会に出場します。各クラブキャプテンから抱負が述べられ、生徒会長から激励の言葉がありました。また、野球部には応援団長からエールが送られました。選手の皆さんは、それぞれの目標に向け全力で大会に挑んでください。

2023年6月29日
横断幕完成

先日行われた県総合体育大会において見事に優勝した卓球部(女子)、ハンドボール部(男子・女子)、バドミントン部(女子)に対して、インターハイでの激励の気持ちを込めた横断幕を体育館に飾りました。選手の皆さんの活躍を期待しています。

2023年6月24日
科目選択説明会(1年生保護者対象)

1年生の保護者を対象に、来年度に向けた科目選択説明会を行いました。教務部長より科目選択全般の説明を行い、その後、進路指導部長より進路に関する説明も行いました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年6月21日
進路講演(2年)

2年生を対象に、進路講演を行いました。専門の講師の先生より進路選択やその実現のために大切なことなどを分かりやすく説明いただき、高校卒業後の進路実現について意識を高く持つことができました。

2023年6月16日
おりひめジャパンとの対戦

ハンドボール女子日本代表、通称「おりひめジャパン」が紀の川市において強化合宿を行っています。その練習の一環として、本校ハンドボール部男子を中心とする県高校選抜チームとの対戦がありました。多くの観客が声援を送る中、世界レベルのプレーが披露され、多くのことを学ぶ良い経験を積むことができました。

2023年6月15日
第1回学校運営協議会

本年度第1回の学校運営協議会を開催しました。本校の卒業生や地域の方、地元中学校長、PTA役員などの皆様を委員とし、校長より学校運営や学校の現状等について説明しました。委員の皆様からは、貴重なご意見・ご助言等をいただき、有意義な協議会となりました。

2023年6月15日
科目選択説明会(1・2年)

1・2年生を対象に、来年度に向けた科目選択説明会を行いました。教務部より科目選択全般の説明を行い、その後、各教科より科目についての具体的な説明を行いました。生徒の皆さんは、自分の興味・関心や希望する進路を考慮し、適切な科目選択を行ってください。

2023年6月15日
医療国語(3年)

3年生の医療国語の時間に、和歌山リハビリテーション専門職大学の先生をお招きして、コミュニケーション能力を高める講座を行いました。生徒は講義及び実習を行う中で、コミュニケーション能力が医療従事者にとって大切な力であることを知りました。

2023年6月
 県高校総体

和歌山県高等学校総合体育大会が各クラブ部別に行われました。今年度は大雨等の影響のため、日程変更となった大会が多く、コンディションの維持など選手の皆さんは大変だっと思います。その中で、3年生にとってはこの大会が最大の目標であり、どのクラブも全力でがんばりました。
主な成績は以下となります。
〇ハンドボール部・男子 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
〇ハンドボール部・女子 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
〇卓球部・男子 ダブルス ベスト16(近畿大会出場)
〇卓球部・女子 団体 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
        ダブルス 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
             準優勝(インターハイ・近畿大会出場)
             ベスト16(近畿大会出場)
        シングルス 優勝(インターハイ・近畿大会出場)
              準優勝(インターハイ・近畿大会出場)
              第3位(インターハイ・近畿大会出場)
              ベスト8(3ペア)(近畿大会出場)
〇バドミントン部・女子 団体 優勝(インターハイ出場)
            ダブルス 準優勝(インターハイ出場)
            シングルス 準優勝(インターハイ出場)
                  第3位
〇少林寺拳法部 女子単独演武の部 第3位
        男子単独演武の部 第5位
〇バレーボール部・男子 第3位(近畿大会出場)
〇バレーボール部・女子 ベスト8(近畿大会出場)
〇サッカー部 1回戦・勝利、2回戦・惜敗
〇ソフトテニス部・男子 団体 ベスト8(近畿大会出場)
〇バスケットボール部・男子 2回戦・勝利、3回戦・惜敗
〇バスケットボール部・女子 1回戦・惜敗

2023年6月7日
進路ガイダンス(3年)

3年生の生徒を対象として進路ガイダンスを行いました。進学希望者には、専門の講師の方から大学進学についての全般的な説明と、和歌山・大阪など近隣の大学や専門学校の方から学校の特色などの説明をしていただきました。また、就職や公務員希望者には、専門の講師の方から進路実現のための説明をしていただきました。

2023年5月30日
アロマワックスづくり

図書館でのイベントとして、アロマワックスを作りました。ロウソクを温めて液化したものを型に流し込み、そこにアロマとドライフラワーをアレンジしました。40名ほどの生徒が参加し、自分好みのアロマワックスを完成させました。

2023年5月26日
PTA・体育文化後援会 総会

PTA・体育文化後援会の総会を18時より行いました。令和4年度の事業報告、会計決算報告、令和5年度の新役員選出、事業計画、会計予算等を承認いただきました。 また、この度退任されますPTA会長、体育文化後援会長などの役員の皆様に感謝状の贈呈を行いました。役員の皆様には、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。

2023年5月24日
進路ガイダンス(2年)

2年生の生徒を対象として進路ガイダンスを行いました。「教育」「経済」「心理」「保育」「語学」「観光」「医療」「理容」「情報・コンピュータ」「調理」「芸術」など約50の分野に分かれて、大学や専門学校の方を講師に迎え、説明していただきました。

2023年5月19日
看護医療系ガイダンス

看護医療系への進路を希望する生徒を対象に、大学や専門学校の講師の方をお迎えしてガイダンスを行いました。看護、理学療法、作業療法、スポーツトレーナーなどの分野に分かれて、多くのことを学ぶとこができました。

2023年5月19日
県総体 壮行会

運動クラブの県総合体育大会がもうすぐ始まります。各クラブの健闘を祈って、全校生徒で壮行会を行いました。選手の皆さん、日頃の練習の成果を活かし精一杯がんばってください。

2023年5月2日
校外体験学習

晴天に恵まれたこの日、校外体験学習を行いました。事前のLHRで行先や活動内容等を話し合い、クラス単位で大阪、神戸、京都、奈良方面などに出かけました。生徒たちは、クラスの親睦を深めたり、バーベキューやもの作りなどの体験を楽しんだり、充実した一日を過ごしました。

2023年5月1日
避難訓練

地震や火災に備えて避難訓練を行いました。地震発生の放送があり、生徒は机の下に潜り安全を確保しました。その後、指示に従ってグラウンドへの避難を始めました。ルートを確認しながら冷静に対応することができました。

2023年4月29日
KOKO塾 オリエンテーション

KOKO塾「まなびの郷」のオリエンテーションを行いました。和歌山大学及び県教育委員会、紀の川市、紀の川市教育委員会の来賓の方や、地域や関係機関の多くの方を迎え全大会を行いました。その後、「まちづくり」「福祉」「教育」の各ワーキンググループ別にミーティングを行い、今年度の活動について話し合いをしました。

2023年4月28日
小論文講座

総合的な探究の時間において、3年生を対象に小論文講座を行いました。講師の先生より、小論文の書くためのノウハウを具体的にわかりやすく解説していただきました。

2023年4月25日
大阪大谷大学教育学部との協定締結

大阪大谷大学教育学部と本校は、大学教育と高校教育の連携を円滑に進めるため、協定を締結しました。
この協定は、それぞれの教学理念を尊重しつつ、平等互恵の立場で、大学教育と高校教育の連携を深めることによって、相互の教育的効果を高めることを目的としています。

2023年4月20日
軽音楽部ライブ

昼休憩に中庭において軽音楽部のライブが行われました。2,3年生の部員を中心に5曲ほど演奏し、聴いている生徒も大変盛り上がり、最後はアンコール曲の演奏で終了しました。

2023年4月19日
進路講演会(1年)

1年生を対象に進路講演会を行いました。入学して間もないこの時期から卒業後の進路を考えることが大切です。外部の講師の方から、進学や就職について分かりやすく説明していただきました。

2023年4月14日
アセンブリー

新年度が始まり、高校生活を送るうえで大切なルールや注意すべきこと等の説明のため、学年アセンブリーを行いました。学年主任、進路指導部長、生徒指導部長、教務部長の各先生から説明をしていただきました。

2023年4月12日
対面式

新入生と2・3年生が初めて顔を合わせる対面式を行いました。クラスごとに新入生が入場し、先輩からの拍手で迎えられました。そして、新入生代表の挨拶の後、生徒会長が歓迎の挨拶を行いました。

2023年4月11日
入学式

新入生とその保護者の皆さんを迎え、入学式を行いました。普通科:200名、理数科:25名の皆さんが、新しく粉河高校の一員となりました。これからの皆さんの活躍を期待しています。

2023年4月10日
新任式、始業式

春休みが終わり、新2年、新3年の生徒が久しぶりに集いました。まず、今年度新しく本校に転任された先生方を迎え新任式を行いました。その後、始業式を行い、今年度が始まりました。生徒の皆さん、今年度も充実した高校生活としてください。

バナースペース

和歌山県立粉河高等学校

〒649-6595(専用郵便番号)
和歌山県紀の川市粉河4632番地

 TEL 0736-73-3411
 FAX 0736-73-3412